

社員インタビュー
将来はベトナムに水処理施設を
つくる仕事に携わりたい
維持管理
2018年入社

現在の仕事内容を
教えてください
当社が維持管理をする下水処理場の環境計測業務を担当しています。 環境計測業務では、処理場に入ってきた汚水や雨水が、処理工程を経て、海に放流できる基準値まできれいな水になっているかを分析で調べています。 また各処理工程の水質分析結果から処理状況を考察し、運転操作監視部門にDO設定値やMLSS管理値の変更を依頼します。
先輩社員の1日
- ラジオ体操、朝礼
- 8:30
-
本日の作業内容の確認と、採水具の準備をします。
- 採水
- 9:00
-
水質分析のためのサンプルを採取します。
- 分析
- 9:30
-
pH、COD、MLSS、SS、SV、BOD、T-N、T-P、イオンクロマトグラフィー、大腸菌群数、強熱減量、汚泥分析など様々な項目の分析をします。
- 昼礼
- 13:00
-
お昼休みの後、15分間の昼礼が行われます。
- 午後の業務
- 13:15
-
午前中の残り作業、現場測定業務、現場計測器の点検清掃、顕微鏡観察、日報提出などを行います。
- 夕礼
- 17:00
-
- 業務終了
- 17:15

仕事のやりがいを
教えてください
環境計測の業務は水質分析だけかと思っていましたが、実際の業務には、計装機器や水質機器の校正・点検・清掃、反応槽のpH,DO,ORP測定など、分析以外にも色々な仕事があります。覚える事がたくさんあり大変ですが、毎日自分の知識が広がり、とてもやりがいがあります。
今後チャレンジ
したいことは?
私はベトナム出身です。ベトナムには下水道がないので、河川や上水の水質があまり良くありません。 将来はベトナムの水質を改善できるような水処理施設をつくる仕事に携わりたいと思っています。 そのために、水処理の仕組み、水質分析、機械の点検、汚泥処理などの知識を習得して自分の分野を広げたいです。

この会社を
志望した理由は?
私は幼いころ、父と一緒に水とごみを処理する会社を見学し、水処理に興味がわきました。 初めて日本へ来た時、水道の水をそのまま飲めると言われてとてもびっくりしました。 この会社で特に魅力を感じたのは、排水を処理することによって社会貢献できること、色々な技術と水を処理することに強いという所です。専門学校で習った知識をたくさん生かせると思いました。

学生へのメッセージを!
外国人の私にとって大変なことが多くありますが、上司や先輩達がすごく親切に教えてくれます。そして色々な部署があるので「水質を改善したい」「機械の設計をしたい」「水質調査したい」「機械の点検をしたい」という思いがあれば、働き甲斐のある会社です。