事例紹介
CASE
民間活力導入により、バイオマス利活用と老朽化設備の更新を早期実現
船橋市西浦下水処理場 消化ガス発電事業
未利用のバイオマス資源の活用と民間の最新技術やノウハウの導入で、環境負荷低減と老朽化した設備の更新を両立します。
- キーワード
- 資源循環 下水処理 再生エネ活用

事業概要
事業名称 | 西浦下水処理場消化ガス発電事業 |
事業方式 | 民設民営 |
事業期間 | 設計建設:2017年1月 ~ 2019年3月 維持管理:2019年4月 ~ 2039年3月 |
事業内容 | 消化ガス発電設備の設計・建設・維持管理 既存消化設備更新の設計・建設 |
事業の背景
- 温室効果ガス削減の施策として、再生可能エネルギーの導入推進を掲げている
- 既存消化設備を活用したいが、老朽化しており更新が必要になっている
事業スキーム

船橋市
- 西浦下水処理場で発生する消化ガス全量を民間事業者に売却
民間事業者
- 消化ガス発電設備の設計、建設、運営・維持管理を実施
- FIT制度を利用し、20年間にわたり消化ガス発電を実施
- 消化槽設備更新工事の設計・建設費用を負担、施設竣工後に船橋市に引き渡す。その対価として船橋市から消化ガスの供給を受ける
提案内容

消化設備の更新と独自技術の導入により、消化効率と維持管理性を向上
- 多数の海外実績のある高効率の消化ガス発電機を採用
- 独自技術のNAS−Eとの組み合わせで効率的な消化と発電を実現
適用技術
槽外型機械撹拌装置 NAS-E

熱交換器 バイオサーモ

槽外型機械撹拌装置「NAS-E」と組み合わせることで、消化槽の撹拌と加温を同時実施。
動力の大きい熱交換器専用の循環ポンプが不要で、省エネとメンテナンス費低減を実現します。
国土交通省「エネルギー効率に優れた消化技術の導入指針値」の指標を大幅に下回る効率的な消化設備となります。
事業が生む効果
自治体にとってのメリット
- 環境負荷削減目標達成のスピードアップ
- 事業化スピードの向上
- 老朽化した消化設備を、民間事業者が売電収益で更新
- 民間事業者が持つ最新技術を導入可能
- 発注関係事務の負担軽減
地域や環境にとってのメリット
- 未利用のバイオマス資源の収益化
- 温室効果ガスの削減による環境負荷の低減
- 市民が地域環境について学べる場の創出
民間事業者にとってのメリット
- 自由度の高い提案が可能で、創意工夫を発揮できる
- 民間事業者が持つ最新技術の積極活用
関連リンク
船橋バイオマスエナジー株式会社